2012 SEMINAR INFORMATION
2013.3.31 updated
Seminar
*原則として水曜日, 16号館829会議室にて.
5/23(WED)14:00-土手昭伸(KEK)K中間子原子核、最近の状況(pptx)
反K中間子(Kbar = K-, K0bar)が内部に束縛した原子核(K中間子原子核)は、 ハドロン・ストレンジネス核物理分野でホットなトピックである。多くの理論研究が示唆するように、ハイペロンΛの励起状態であるΛ(1405)(Jp=1/2-, T=0)はK-と陽子の閾値下約30MeVにあり、 Kbar-Nの準束縛状態であると考えるのが妥当である。研究によりその程度に違いはあるものの、準束縛状態を形成するほどアイソスピンI=0チャンネルにてKbarN相互作用は強く引力的である。 原子核内部にてK-中間子は引力の種として働き、その周囲に核子を引き寄せる。原子核物理の常識である密度の飽和性を打ち破り、 通常核密度の数倍に達する高密度核物質が形成される可能性も考えられる。K中間子原子核が果たしてこのようなエキゾチックな性質を持つのか明らかにするため、 まずは最も基本的な系"K-pp"(二核子にKbarが束縛された系)が、これまでに理論面から集中的に調べられてきた。 また実験面では、この系が着目されるきっかけとなったK-吸収による実験(FINUDAグループ、INFN、イタリア)に加え、新たにp+p反応による実験結果(DISTO、Sacley、フランス)も報告された。 更にはJ-PARCにて完全実験3He(K-,n)K-pp -> Λ+pがいよいよ行われる予定である。(J-PARC E15実験) 本セミナーではK中間子原子核の概要を説明し、近年集中的に研究されてきたK-ppの理論・実験研究状況を紹介する。 またK中間子原子核研究において、鍵となるKbarN相互作用やbuilding blockであるΛ(1405)についても言及したい。 余裕があれば、最近私が行っている結合チャネル複素スケーリング法を用いたKbarN系の研究も紹介する。
5/30(WED)14:00-境祐二(理研)符号問題のない領域からのQCD相図の研究(pdf)
量子色力学(QCD)の相構造を研究する上で格子QCDシミュレーションは非常に強力な手法である。 しかし、有限の実数化学ポテンシャル領域では符号問題により格子QCD計算が破綻する。 現在のところ近似をもちいても温度が化学ポテンシャルを越える領域を調べることはできていない。 そのため、有限実数化学ポテンシャルの研究は様々な有効模型を用いて行われているが、 有効模型は不定性が大きいため信頼できる相構造を得るには至っていない。 そこで、我々は格子QCDが厳密に計算できる領域に着目し、そこで格子QCDと比較することで 有効模型の不定性を取り除く方法を考案した。 格子QCDが厳密に計算できる領域として、虚数化学ポテンシャル領域やアイソスピン化学 ポテンシャル領域がある。 本発表では、これらの領域における格子QCDと有効模型との比較を行う。
6/6(WED)14:00-門内晶彦(東大/理研) 有限密度における高温クォーク物質の相対論的散逸流体モデル(pdf)
高エネルギー原子核衝突反応においては、クォークグルーオンプラズマ(QGP)と呼ばれる高温物質が生成されると考えられ、実験結果の定量的解析から粘性の小さな相対論的流体として振る舞うことが知られている。ここでは有限密度における散逸流体モデルを因果律を満たすよう構築し、その数値評価を通じてQGPの集団的性質を探る。この中で、衝突原子核中の価クォークに由来する正味バリオンの分布に着目し、流体時空発展によって衝突の透明度が実効的に上がることを見る。また結果はバリオン散逸に依存性を示し、ここから有限密度の輸送係数に制限を与える可能性について論じる。
6/13(WED)14:00-山本新(理研)Chiral magnetic effect on the lattice (pptx)
I present recent progress on the lattice QCD simulation of the chiral magnetic effect. I generated a chirally imbalanced QCD matter by a chiral chemical potential. By applying an external magnetic field to this system, I obtained a finite induced electric current, which corresponds to the chiral magnetic effect.
7/27(FRI)14:00-Andreas Ipp(Tech.U.Wien/RIKEN)HBT correlations on the yoctosecond timescale from an anisotropic quark-gluon plasma
In heavy ion collisions, the quark-gluon plasma (QGP) is exposed to anisotropies in momentum space at early times. Azimuthal anisotropies lead to elliptic flow, while polar anisotropies can cause plasma instabilities. The latter kind of anisotropies may also cause a temporary suppression of photon emission and non-trivial pulse shapes of photons in the time domain. In this talk, I present recent results for the calculation of Hanbury Brown and Twiss (HBT) intensity correlations of direct photons including the effect of early polar momentum anisotropies. These anisotropies can cause a side peak in HBT correlations. Observing this in the HBT signal would allow to study the isotropization process and measure the isotropization time. It could also give first experimental evidence for possible photon double pulses at the yoctosecond timescale.
7/27(FRI)16:00-小澤知己(University of Illinois)Ultracold bosons with Rashba-Dresselhaus spin-orbit coupling
A certain class of spin-orbit interaction was experimentally realized in ultracold atoms last year, which has stimulated the study of spin-orbit coupled ultracold systems. Of special interest is Rashba-Dresselhaus spin-orbit coupling, for which the modified dispersion relation with circularly (infinitely) degenerate single-particle ground states lead to various novel phenomena. In this talk, I will present my recent work, in collaboration with Gordon Baym, on the physics of ultracold bosons in the presence of Rashba-Dresselhaus spin-orbit coupling. I show that although bosons with Rashba spin-orbit coupling cannot form a Bose-Einstein condensate (BEC) at nonzero temperatures in the absence of inter-particle interactions, inclusion of interactions actually stabilizes the BEC. I also show how inter-particle interactions are renormalized by calculating the two-particle t-matrix, and discuss the effects of renormalized interaction to the ground state phase diagrams.
12/12(WED)16:00-日高義将(理研) QCD phase diagram at large Nc
有限温度有限密度におけるQCDの相図の解明はハドロン物理の 大きな課題の一つである.本講演ではQCDの相図についてカラーの 自由度が大きい場合(Large-Nc) からのアプローチを議論する. Large-NcQCDの相図で予言されているQuarkyonic相やそこでのカイラル対称性の 実現の仕方,またQCD不等式を用いた臨界点に対する制限などについて紹介する.
1/15(TUE)11:00-服部恒一(延世) 強磁場中における真空複屈折の詳細解析とその応用に向けて
非常に強い磁場を伴う系として、相対論的重イオン衝突、中性子星、高強度レー ザー場等が知られている。特に、近年では「臨界磁場」を越える強度が 実現し ているとされる相対論的重イオン衝突とマグネター(特に強い磁場を持つコンパ クト星)への関心が高まっている。 外部強磁場中でのQEDは「非線形QED」として古くから理論研究がなされており、 その代表例として、磁場中を伝搬する光子の二つの偏極モードが 異なる屈折率 を得る「真空複屈折」が起こる事が示されている。また、非自明な屈折率を持つ 事は、実光子であってもフェルミオン粒子・反粒子対への 崩壊が可能である事 を示す。上記の系を実験的、観測的に探るために電磁気的プローブは欠かせない ものであるが、これまでのところ、真空複屈折の定 量的な理論解析は注目する 光子のエネルギースケールにわたって十分に行われていなかった。この状況を越 えるために始めた、近似を用いない強磁場中 での真空偏極テンソルの解析的計 算と[1]、それを用いた「複素屈折率」の計算結果[2]を紹介する。
[1] K.Hattori and K.Itakura, Ann. Phys. 330 (2013) 23-54. [hep-ph/1209.2663].
[2] K.Hattori and K.Itakura, [hep-ph/1212.1897].
2/15(FRI)15:00-荒木康史(東大理) 格子ゲージ理論を用いた2次元トポロジカル絶縁体の相構造の解析
トポロジカル絶縁体は電子に働くスピン・軌道相互作用によりバンドギャップを生じる物質であり、 量子スピンホール効果やギャップレス表面状態の存在などにより近年大きな注目を集めている。 本研究では2次元トポロジカル絶縁体で電子間相互作用が十分強い場合における相構造を解明 することを目標とする。トポロジカル絶縁体の有効模型であるKane-Mele模型を拡張し、相互作用の 効果を電磁場によって媒介される格子ゲージ理論の形で取り入れた。その上で、強結合展開の 手法を用い、系の相構造に関して議論を行った。その結果、系のトポロジカル相構造は相互作用の 効果によって変化し、新たな反強磁性の相が現れることが示された。本セミナーでは、トポロジカル 絶縁体と格子フェルミオンの定式化の対応関係についても着目し、本研究で得られた相構造と 格子QCDの相構造の類似点に関しても議論する。
3/15(FRI)16:00-丹治直人(KEK/CEA-Saclay) Classical statistical computation of the Schwinger mechanism
相対論的重イオン衝突反応初期においては、コヒーレントな強いグルオン場から 成る非平衡状態が実現していると考えられている。強い場の下で は、たとえ結 合定数が小さいとしても場の強さが結合定数の小ささを補うために非摂動論的な 効果が強く起こり得る。従って、系が熱平衡状態に至 るまでの過程を理解する ためには、非摂動論的効果を取り込みながら場の非平衡な時間発展を記述する方 法が必要となる。そのような方法の一つに 古典統計場の理論によるモンテカル ロシミュレーションの方法がある。 本公演では、古典統計場の理論の方法を強い電場からの非摂動論的粒子対生成 (Schwinger機構)に適用した研究を紹介する。荷電粒子の 場について線形の範囲 内では古典統計場の理論の方法が通常の場の量子論と同一の結果を与えること、 すなわち、古典統計場の方法が量子的なトン ネリング現象であるSchwinger機構 を記述できることを示す。また、荷電粒子が自己相互作用を持つモデルを用い て、電場から対生成され た粒子の熱平衡化を記述する試みについて紹介する。

Journal Club
*大抵の金曜日, 3号館108号室にて.
4/20(FRI)16:00-松井Saclay滞在報告
4/27(FRI)16:00-渡邉Dimuonium Production in a Quark-Gluon Plasma
Y.Chen and P.Zhuang, arXiv[hep-ph]:1204.4389
5/18(FRI)16:00-山崎Phenomenology of the three-flavor PNJL model and thermal strange quark production
H-M.Tsai and B.Muller, J.Phys.G G36(2009) 075101
5/25(FRI)16:00-藤井Antiangular Ordering of Gluon Radiation in QCD Media
Y.Mehtar-Tani, C.A.Salgado, K.Tywoniuk, PRL106,(2011)122002
Jets in QCD media: From color coherence to decoherence
Y.Mehtar-Tani, C.A.Salgado, K.Tywoniuk, PLB707,(2012)156
6/1(FRI)16:00-松井A Theory of Highly Condensed Matter
J.D.Walecka, Ann.of Phys.83 (1974) 491-529
Self-Consistent Hartree Description of Finite Nuclei in a Relativistic Quantum Field Theory
C.J.Horowitz and B.D.Serot, NPA368 (1981) 503-528
Fermi-Liquid Properties of Nuclear Matter in a Relativistic Mean-Field Theory
T.Matsui, NPA370 (1981) 365-388
The Pion Propagator in Relativistic Quantum Field Theories of the Nuclear Many-Body Problem
T.Matsui and B.D.Serot, Ann.of Phys.144 (1982) 107-167
Effective Field Theory in Nuclear Many-Body Physics
B.D.Serot and J.D.Walecka, arXiv[nucl-th]:0010.031
6/15(FRI)16:00-渡邉Color Superfluidity and 'Baryon' Formation in Ultracold Fermions
A.Rapp, G.Zarand, C.Honerkamp and W.Hofstetter, PRL98,(2007)160405
6/29(FRI)16:00-山崎Hadron Production in Ultra-relativistic Quarkyonic Matter and a Triple Point in the Phase Diagram of QCD
A.Andronic et al, Nucl.Phys.A837 (2010) 65-86
7/6(FRI)16:00-藤井Counting rule for NG modes in nonrelativistic systems
Y.Hidaka, arXiv:hep-th/1203.1494
Number of NG bosons and partially sympletic geometry of coset space
H.Watanabe and H.Murayama, arXiv:hep-th/1203.0609
Kaon condensation and Goldstone’s theorem
T.Schafer et al, PLB522(2001)67
10/10(WED)15:00-藤井 Report on ISMD, SIGN and Heidelberg
10/12(FRI)14:30-渡邊 Report on QM12
11/9(FRI)16:00-山崎 Report on ERICE2012 and Saclay
11/30(FRI)16:00-藤井Explanation of systematics of CMS p+Pb high multiplicity di-hadron data at √SNN=5.12TeV
K.Dusling and R.Venugopalan, arXiv:1211.3701
Net baryon number probability distribution near the chiral phase transition
K.Morita, V.Skokov, B.Friman and K.Redlich, arXiv:1211.4703
12/7(FRI)16:00-渡邊 Evidence for BFKL and saturation dynamics from di-hadron spectra at the LHC
K.Dusling and R.Venugopalan, arXiv:1210.3890
Explanation of systematics of CMS p+Pb high multiplicity di-hadron data at √SNN=5.12TeV
K.Dusling and R.Venugopalan, arXiv:1211.3701
12/14(FRI)16:00-田屋 Gluon production at high transverse momentum in the McLerran-Venugopalan model of nuclear structure functions
A.Kovner, L.McLerran and H.Weigert, PRD52 (1995) 3809-3814
Gluon production from non-Abelian Weizsacker-Williams fields in nucleus-nucleus collisions
A.Kovner, L.McLerran and H.Weigert, PRD52 (1995) 6231–6237
Glasma flux tubes and the near side ridge phenomenon at RHIC
A.Dumitru, F.Gelis, L.McLerran and R.Venugopalan, NPA810 (2008) 91
12/21(FRI)16:00-山崎 Role of quantum fluctuations in a system with strong fields: Onset of hydrodynamical flow
K.Dusling, T.Epelbaum, F.Gelis, R.Venugopalan, NPA850 (2011) 69–109
Role of quantum fluctuations in a system with strong fields: Spectral properties and thermalization
T.Epelbaum, F.Gelis, NPA872 (2011) 210–244
Instability induced pressure isotropization in a longitudinally expanding system
K.Dusling, T.Epelbaum, F.Gelis, R.Venugopalan, arXiv:1206.3336