********************************************************************************

2011-5-11(wed) 16:00-
Title: Ultrasoft modes in QED/QCD plasma --- a diagrammatic approach ---

Speaker: 日高 義将 氏 (理研)

Abs:
我々は、相対論的超高温プラズマに現れるボソン及びフェルミオンの低エネルギーモードについて議論する。
ボソンの低エネルギーモードは保存量に関係した流体モードで、特に輸送係数について議論する。
我々は輸送係数のダイアグラムを用いた新しい計算法を提案する。
その計算はBethe-Salpeter型の自己無撞着な方程式の計算に帰着し、その方程式の構造は
線形化されたBoltzmann方程式と同様であることを示す。
また、その方法をフェルミオンに適用するとhard thermal loop近似では現れなかった新しいモードが
低エネルギー領域に現れることを示す。
********************************************************************************

2011-5-18(wed) 16:00-
Title: Higgs Mechanism with Type-II Nambu-Goldstone Bosons at Finite
Chemical Potential
Speaker: 濱 祐介 氏 (本郷)

Abs:
When the spontaneous symmetry breaking occurs for systems
without Lorentz covariance, there arises possible mismatch, between
numbers of Nambu-Goldstone (NG) bosons and the numbers of broken
generators, the number of NG bosons is less than the number of broken
generators. In such a situation, so-called type-II NG bosons emerge.
We study how the gauge bosons acquire masses through the Higgs
mechanism under this mismatch by employing gauge theories with complex
scalar field at finite chemical potential. To separate the physical
spectra from unphysical ones, the R-xi gauge is adopted. It is found
that not only massless NG bosons but also massive scalar bosons
generated by the chemical potential are absorbed into spatial
components of the gauge bosons. The chemical potential also induces a
non-trivial mixings among the scalar bosons and temporal components of
the gauge bosons. However, such mixings are shown not to affect the
structure of the physical spectra, so that the total number of
physical modes is not modified even for the number of NG bosons is
less than the number of broken generators.
********************************************************************************

2011-6-22(wed) 16:00-
Title: 格子QCDによるチャーム中間子系の研究
Speaker: 矢木 拓也 氏(KEK)

Abs:
近年チャームクォークを含む系において,
エキゾチックハドロンの研究が盛んに行われており,
中でも2007年にKEKで観測されたZ+(4430)は,
テトラクォークの有力な候補として注目を集めている.

我々はこのZ+(4430)と結合する量子数を持った中間子系の散乱長の計算を,
格子QCDシミュレーションによる有限箱中での粒子系のエネルギーから
散乱長を導き出すルシャーの公式を用いて行なった.

本研究より, この中間子系においては全てのチャンネルで引力が働いており,
とりわけD中間子系では, charmoniumと軽い中間子の系に比べて引力が強く表れる
傾向がみられることがわかった.
そこで我々は, 引力側で収束の良くないルシャーの公式に対する散乱長についての
展開形を用いるのではなく, CP-PACS によってPRD71(2005) に報告された手法に
従い, 一般化されたゼータ関数のローラン展開を適用して解析を行った.

本講演では, これらの解析の結果を紹介し, D中間子系でZ+(4430)と期待される
分子状態が作られる可能性について議論をおこなう.
*******************************************************************************

2011-6-29(wed) 16:00-
Title: カラー超伝導における非可換渦と準粒子の相互作用
Speaker: 広野 雄士 氏(東大本郷)

Abs:
カラー超伝導のカラー・フレーバー・ロッキング(CFL)相では非可換量子渦が安定な位相欠陥として存在する。
中性子星のコアなどにCFL相が実現していれば、回転運動から非可換渦が多数生成されるはずである。
渦のダイナミクスや渦が作る集団構造、マクロな物理に与える効果を議論する上で渦同士の相互作用は重要な情報を与える。
このセミナーでは、非可換渦の性質や由来について概説した後、渦同士の相互作用を媒介している準粒子と渦の相互作用を議論する。
カラー超伝導のGinzburg-Landau有効作用から出発し、双対変換を用いることにより、
渦と準粒子、特にU(1)$_B$フォノンとグルーオンとの相互作用を導出する。
U(1)$_B$フォノンは並進のゼロモードと結合するのに対し、グルーオンは渦上に局在した内部自由度と結合することがわかる。
得られた相互作用ラグランジアンを用い、渦同士がグルーオンを交換することによる相互作用エネルギーが渦の内部自由度にどう依存するかを議論する。
*******************************************************************************

2011-7-6(wed) 16:00-
Title: クォークグルーオンプラズマ物性研究が開く扉
Speaker: 鳥井 久行 (東大CNS)

Abs:
ビッグバン直後の宇宙や超高密度の中性子星の深部など超高温・超高密度状態
では、陽子や中間子などの素粒子も溶融しその構成粒子であるクォークとグルー
オンが自由に動き回る状態、すなわちクォークグルーオンプラズマ(QGP)状態へ
とQCD相転移していると考えられている。2000年から運転を開始した世界初の衝
突型重イオンRHIC加速器では、ハドロン生成の強い抑制やJ/Φ粒子生成の抑制、
強い相互作用をする集団運動、などの測定から得られたQGP 存在証拠が数多く見
つかった。欧州原子核研究所(CERN)に新しく建設された大型ハドロン衝突型加速
器(LHC)は2009年12月から運転を開始し、 2010年11月には世界最高エネルギーで
ある原子核衝突実験に成功した。中でも重イオン衝突事象に特化したALICE実験
には日本から東大・筑大・広大の3大学が参加し、QGPの基本性質測定のための
第一歩を始めたところである。研究の潮流は「QGPの探索」から「QGPの物性研
究」へと新たなフェーズに移りつつある

 本セミナーでは、RHIC加速器におけるSTAR/PHENIX実験やLHC加速器における
ALICE/ATLAS/CMS実験における最前線の結果を「QGPの物性研究」の視点から読み
解く。全く予想すらされていなかった新しい発見について紹介すると共に、今後
の研究動向について提言を行う。さらに、「QCD相図」の完全理解へ向けた「ル
ミノシティーフロンテイア」実験への将来展望について紹介する。
*******************************************************************************

2011-11-14(Mon) 16:00-
Title: Parameters of the PNJL Model 
Speaker: Nino Bratovic (理研)

Abs:
The Polyakov loop extended Nambu-Jona-Lasinio (PNJL) model with two
light (u, d) quarks and one heavy (s) quark is used to study the QCD phase diagram.
The model combines two important features of QCD: spontaneous chiral symmetry breaking with
the chiral quark condensate as an approximate order parameter, and color
confinement, controlled by the Polyakov loop. It is a valuable tool to investigate regions of
intermediate temperature and density, where both lattice calculations
and perturbative methods fail.
The axial anomaly, implemented by the Kobayashi-Maskawa-'t Hooft (KMtH)
interaction, crucially affects the location of the critical point.
The nature of the phase transitions at various temperatures and chemical
potentials as a function of the parameters of the model is explored in
detail.
*******************************************************************************

2011-12-7(Wed) 16:00-
Title: Quarkonia at finite temperature from QCD sum rules and the maximum entropy method
Speaker: Philipp Gubler (東工大)

Abs:
We have recently developed a novel method of analyzing QCD sum rules with the help
of the maximum entropy method [1]. This approach enables us to directly obtain the spectral
function from the sum rules, without having to introduce any strong assumption about its
functional form. After having tested the method in the rho-meson channel, we have investigated
charmonia spectral functions at finite temperature [2]. As a result, it is found that while $J/¥psi$ and
$¥eta_c$ manifest themselves as significant peaks in the spectral function below the deconfinement
temperature $T_c$, they quickly dissolve into the continuum and almost completely disappear at
temperatures between $1.0T_c$ and $1.2T_c$. In the seminar, I will also report on our recent results
obtained on the behavior of bottomonia at finite T.

Refs:
[1] P.Gubler and M.Oka, Prog. Theor. Phys. 124, 995 (2010).
[2] P.Gubler, K.Morita and M.Oka, Phys.Rev.Lett.107,092003(2011).